金継ぎ~壊れた器の修繕~

「金繕い」や「金直し」ともいい、割れた部分を継ぎ、欠けた部分を成形しその部分に金銀の化粧を施し器を修繕する技法です。
繕いの後を新たな景色となす、日本独特の文化であり美学でもあります。
本講座ではさらに蒔絵で繕う技法を加えて、器に新たな魅力を添えます。
うるしは、生漆を原料とする本格的な金継ぎ漆ながら、かぶれにくく改良しています。
また、資格を取って、プロとして活躍できる道もご案内します。

在庫
空席あり
10,725円

この講座の体験講座

{{goods.name}}

在庫
{{goods.stock_message}}
{{goods.format_price|replace}}

詳細情報

講師
社団法人漆芸伝承の会主宰 栗原蘇秀 監修
社団法人漆芸伝承の会公認講師 大広 元子 ほか
曜日・時間
第3(土) 10:30~13:00
教室名
奈良サロン 4階 アトリエ
受講開始日(本日WEB申込みの場合の初回受講日)
2025年11月15日

※記載以外の受講開始日がご希望の場合はお問合せください。
(記載以外の受講日の設定がない場合もございます。ご容赦ください。)
※ゴールデンウィーク、お盆、年末年始は休業日となり、日程が変更となります。詳細は休講講座のご案内または文化サロン店頭へお問合せください。


休講講座のご案内はこちらから
受講料
3回3ヵ月  10,725円(税込)
ご見学
持ち物
割れた器と欠けた器(陶磁器、漆器、硝子器など)数個皿か紙コッ
プ、綿棒、割箸、つまよう枝、セロテープ、カッターナイフ、はさみ、ぼろ
布、◎道具…内容=蒔絵筆、面相筆、毛棒、ヤスリ、刀、砥石、木賊、パレ
ット、手板、ヘラ他、道具レンタル代550円/1ヵ月*購入も可、初回の教
室で講師と相談して決定。
3回目ぐらいから筆セット5,940円
■材料費別途8,250円(2,750円/月×3ヵ月分前納制)教室にて講師にお支払いしてください
途中入会
備考
■振替不可 ■材料費は3ヶ月ごと教室にて講師にお支払いしてください