共催・連携講座

講座チラシは、◎の名称をクリックすると、
ご覧いただけます。


◎摂河泉考古学談義
◎連続講座ユリイカ   ◎歴史・文化セミナー
◎元興寺文化財研究所協力講座  ◎大阪公立大学共催講座
◎奈良大学共催講座   ◎帝塚山大学共催講座  
21
2024/08/03 連続講座ユリイカ 神武伝説の謎を探る② 第5回「神武天皇と畝傍の橿原宮」 (会員)
講師
塚口 義信
開催日時
2024年08月03日(土)10:30~12:00
2024/09/07 連続講座ユリイカ 神武伝説の謎を探る② 第6回「神武天皇と大伴・来目集団」 (会員)
講師
塚口 義信
開催日時
2024年09月07日(土)10:30~12:00
2024/10/05 連続講座ユリイカ 神武伝説の謎を探る② 第7回「神武天皇と事代主神」 (会員)
講師
塚口 義信
開催日時
2024年10月05日(土)10:30~12:00
2024/12/07 連続講座ユリイカ 神武伝説の謎を探る② 第8回「神武伝説と4世紀末の内乱」 (会員)
講師
塚口 義信
開催日時
2024年12月07日(土)10:30~12:00
2024/08/03■歴史・文化セミナー 金峯山寺蔵 重要文化財金剛力士立像と南朝 (会員)
講師
池田 淳
開催日時
2024年08月03日(土)13:30~15:00
2024/09/07■歴史・文化セミナー 箸墓はなぜ大和に営まれたか 経済的背景からみた古墳の出現 (会員)
講師
森本 徹
開催日時
2024年09月07日(土)13:30~15:00
2024/10/05■歴史・文化セミナー 佐々木六角氏の居城、観音寺城の魅力 (会員)
講師
新谷 和之
開催日時
2024年10月05日(土)13:30~15:00
続 摂河泉考古学談義2024 生駒山西麓産土器が語る弥生社会-近年の土器研究の進展から-08/29
講師
大阪府文化財センター
開催日時
2024年08月29日(木)10:30~12:00
続 摂河泉考古学談義2024 発掘調査にみる百済王氏-枚方市禁野本町遺跡を中心に-09/19
講師
大阪府文化財センター
開催日時
2024年09月19日(木)10:30~12:00
続 摂河泉考古学談義2024 花粉分析からさぐる古代の人々と植物の関係10/17
講師
大阪府文化財センター
開催日時
2024年10月17日(木)10:30~12:00
続 摂河泉考古学談義2024 北河内に暮らした渡来人-枚方市伊加賀遺跡の発掘調査成果から-11/21
講師
大阪府文化財センター
開催日時
2024年11月21日(木)10:30~12:00
続 摂河泉考古学談義2024 大阪に伝来した龍12/19
講師
大阪府文化財センター
開催日時
2024年12月19日(木)10:30~12:00
続 摂河泉考古学談義2024 地中に残る住まいの痕跡01/16
講師
大阪府文化財センター
開催日時
2025年01月16日(木)10:30~12:00
続 摂河泉考古学談義2024 智識寺同笵軒丸瓦の分布からみる聖武・孝謙の難波行幸2/20
講師
大阪府文化財センター
開催日時
2025年02月20日(木)10:30~12:00
続 摂河泉考古学談義2024 江戸時代における大坂城下町の人々のくらし-大坂城下町遺跡の発掘調査成果-3/13
講師
大阪府文化財センター
開催日時
2025年03月13日(木)10:30~12:00
2024/08/10■奈良大学共催講座 奈良の歴史再発見 -遺跡・遺物はささやく- 神武東征説話と魚の道-邪馬台国時代のヤマトと熊野灘
講師
学校法人 奈良大学
開催日時
2024年08月10日(土)15:30~17:00
2024/09/14■奈良大学共催講座 奈良の歴史再発見 -遺跡・遺物はささやく- 奈良盆地の古道
講師
学校法人 奈良大学
開催日時
2024年09月14日(土)15:30~17:00
帝塚山大学共催講座 奈良学講座「激動の7世紀」 第2回「中大兄皇子と大化の改新」
講師
帝塚山大学
開催日時
2024年07月22日(月)10:30~12:00
帝塚山大学共催講座 奈良学講座 「激動の7世紀」 第3回「大海人皇子と壬申の乱」
講師
帝塚山大学
開催日時
2024年09月23日(月)10:30~12:00
元興寺文化財研究所協力講座 百余国の時代-近畿北部からの視点-7/30
講師
公益財団法人元興寺文化財研究所
開催日時
2024年07月30日(火)13:30~15:00
元興寺文化財研究所協力講座 奈良時代の飛鳥・藤原-高取町越智遺跡の調査成果を中心に-9/10
講師
公益財団法人元興寺文化財研究所
開催日時
2024年09月10日(火)13:30~15:00
21