共催・連携講座

講座チラシは、◎の名称をクリックすると、
ご覧いただけます。


◎摂河泉    ◎元興寺文化財研究所協力講座   
◎歴史・文化セミナー   ◎連続講座ユリイカ   
◎大阪公立大学共催講座   ◎奈良大学共催講座  
◎帝塚山大学共催講座  ◎大谷大学共催講座
19
2023年度 摂河泉考古学談義 難波と飛鳥の土器様相
講師
大阪府文化財センター
開催日時
2023年12月21日(木)10:30~12:00
2023年度 摂河泉考古学談義 摂河泉と東北の縄文遺跡
講師
大阪府文化財センター
開催日時
2024年01月18日(木)10:30~12:00
2023年度 摂河泉考古学談義 気候変動と弥生社会
講師
大阪府文化財センター
開催日時
2024年02月15日(木)10:30~12:00
2023年度 摂河泉考古学談義 古墳時代の交易拠点と弥生時代の拠点集落-西岩田遺跡と瓜生堂遺跡-
講師
大阪府文化財センター
開催日時
2024年03月21日(木)10:30~12:00
2024/1/06 連続講座ユリイカ 考古学からみた古墳時代の争乱 第3回 吉備の反乱と葛城氏の盛衰 (会員)
講師
森本 徹
開催日時
2024年01月06日(土)10:30~12:00
2024/2/03 連続講座ユリイカ 考古学からみた古墳時代の争乱 第4回 丁未の変-蘇我・物部戦争の実像 (会員)
講師
森本 徹
開催日時
2024年02月03日(土)10:30~12:00
2024/1/06■歴史・文化セミナー「萬葉人のお正月 -こめられた祈りをひもとけば-」 (会員)
講師
村田 正博
開催日時
2024年01月06日(土)13:30~15:00
元興寺文化財研究所 布留の神剣伝承と石上神宮の縁起
講師
公益財団法人元興寺文化財研究所
開催日時
2023年12月12日(火)13:30~15:00
元興寺文化財研究所 「大和の源九郎狐」伝説と源九郎稲荷神社
講師
公益財団法人元興寺文化財研究所
開催日時
2024年01月09日(火)13:30~15:00
2023/12/09 大阪公立大学共催講座 中世都市を歩こう ~歴史と地形から「町」を復元する 第3回 芥川・高槻(高槻市):長慶・信長が重視した北摂の拠点
講師
公立大学法人大阪  大阪公立大学
開催日時
2023年12月09日(土)10:30~12:00
2024/1/27 大阪公立大学共催講座 中世都市を歩こう ~歴史と地形から「町」を復元する 第4回 和歌山(和歌山市):雑賀衆の都市から紀伊一の城下町へ
講師
公立大学法人大阪  大阪公立大学
開催日時
2024年01月27日(土)10:30~12:00
2024/2/10 大阪公立大学共催講座 中世都市を歩こう ~歴史と地形から「町」を復元する 第5回 塚口・富松(尼崎市):西摂平野部の環濠都市
講師
公立大学法人大阪  大阪公立大学
開催日時
2024年02月10日(土)10:30~12:00
2024/3/09 大阪公立大学共催講座 中世都市を歩こう ~歴史と地形から「町」を復元する 第6回 小谷・長浜(滋賀県長浜市):浅井氏と秀吉の城下町
講師
公立大学法人大阪  大阪公立大学
開催日時
2024年03月09日(土)10:30~12:00
帝塚山大学共催講座 奈良学講座「古代豪族の世界」 第2回「大伴氏」
講師
帝塚山大学
開催日時
2023年12月18日(月)10:30~12:00
帝塚山大学共催講座 奈良学講座「古代豪族の世界」 第3回「蘇我氏」
講師
帝塚山大学
開催日時
2024年02月19日(月)10:30~12:00
奈良大学共催講座 奈良の歴史再発見 ちょっとディープな大和 中宮寺跡 -聖徳太子ゆかりの尼寺の創建地-
講師
学校法人 奈良大学
開催日時
2023年12月16日(土)13:30~15:00
奈良大学共催講座 奈良の歴史再発見 ちょっとディープな大和 藤ノ木古墳の耳環とその金工技術
講師
学校法人 奈良大学
開催日時
2024年01月20日(土)13:30~15:00
奈良大学共催講座 奈良の歴史再発見 ちょっとディープな大和 春日山と貧しき人びとの群れ
講師
学校法人 奈良大学
開催日時
2024年02月17日(土)13:30~15:00
大谷大学共催講座 王舎城の悲劇-インド仏教の新視点-第3回韋堤希の兄、波斯匿(12月16日)
講師
大谷大学
開催日時
2023年12月16日(土)15:30~17:00
19