総合TOP
阿倍野
上本町
奈良
橿原
四日市
ログイン
カート
総合TOP
阿倍野
上本町
奈良
橿原
四日市
ログイン
カート
ホーム
>
阿倍野サロン
>
共催・連携講座
共催・連携講座
講座チラシ
は、◎の名称をクリックすると、
ご覧いただけます。
※講座チラシからは、お申込みいただけません。
▼講座チラシはこちら
◎連続講座ユリイカ
◎歴史・文化セミナー
◎奈良大学共催講座
◎奈良女子大学共催講座
◎大阪公立大学共催講座
◎皇學館大学共催講座
◎帝塚山大学共催講座①
◎帝塚山大学共催講座②
◎元興寺文化財研究所協力講座
◎考古学からみる大阪
▼お申込みは、以下の各
講座名
をクリックしてください。
36
2025/9/06■歴史・文化セミナー 推古天皇と厩戸皇子 ~なぜ女帝が登場したのか~(会員)
講師
瀧浪 貞子
開催日時
2025年09月06日(土)13:30~15:00
2025/10/04■歴史・文化セミナー 正倉院展の歴史と今年の見どころ(会員)
講師
関根 俊一
開催日時
2025年10月04日(土)13:30~15:00
帝塚山大学共催講座 奈良学講座 「初期の大和王権と記紀の物語」 第5回「雄略天皇の物語」 8/25
講師
帝塚山大学
開催日時
2025年08月25日(月)10:30~12:00
帝塚山大学共催講座 奈良学講座 「初期の大和王権と記紀の物語」 第6回「百済からの渡来人」 9/22
講師
帝塚山大学
開催日時
2025年09月22日(月)10:30~12:00
帝塚山大学共催講座「仏像をめぐる奈良学」第1回「仏像から見た「白鳳時代」―魅力ととらえかた―」 10/20
講師
帝塚山大学
開催日時
2025年10月20日(月)10:30~12:00
帝塚山大学共催講座「仏像をめぐる奈良学」第2回「長谷寺本尊の古代・中世―造像の伝説と復興のあゆみ―」11/17
開催日時
2025年11月17日(月)10:30~12:00
帝塚山大学共催講座「仏像をめぐる奈良学」第3回「中世奈良の仏師と仏像―運慶・快慶より後を中心に―」12/15
開催日時
2025年12月15日(月)10:30~12:00
帝塚山大学共催講座「仏像をめぐる奈良学」第4回「像内納入品からみえてくる奈良の中世―仏像と社会史―」1/19
開催日時
2026年01月19日(月)10:30~12:00
帝塚山大学共催講座「仏像をめぐる奈良学」第5回「近代の奈良と博物館―仏像へのまなざし・仏像の展示―」2/16
開催日時
2026年02月16日(月)10:30~12:00
帝塚山大学共催講座「仏像をめぐる奈良学」第6回「室生寺の近代―文化財修理・仏像写真・その他―」3/16
開催日時
2026年03月16日(月)10:30~12:00
2025/09/13■奈良大学共催講座 奈良の歴史再発見 -近世の奈良も面白い!- 世界に誇る大和の古文書 -村人の会計と村社会の役割から-
講師
学校法人 奈良大学
開催日時
2025年09月13日(土)15:30~17:00
奈良女子大学共催講座 漢字の科学~日本の漢字1600年のあゆみを学ぶ~【漢字歴史考古学】漢字の歴史と日本語の歴史12/13
開催日時
2025年12月13日(土)10:30~12:00
奈良女子大学共催講座 漢字の科学~日本の漢字1600年のあゆみを学ぶ~【漢字地理地政学】世界の文字と漢字・ひらがな・カタカナ1/10
開催日時
2026年01月10日(土)10:30~12:00
奈良女子大学共催講座 漢字の科学~日本の漢字1600年のあゆみを学ぶ~【漢字生活社会学】漢字の現状と様々な研究 2/14
開催日時
2026年02月14日(土)10:30~12:00
奈良女子大学共催講座 漢字の科学~日本の漢字1600年のあゆみを学ぶ~【漢字未来構想学】日本語社会と漢字の未来 3/14
開催日時
2026年03月14日(土)10:30~12:00
2025/10/11 大阪公立大学共催講座 豊臣兄弟の城下町を歩く ~歴史と地形から「町」を復元する 第1回 長浜城下町(滋賀県長浜市)
講師
仁木 宏 ほか
開催日時
2025年10月11日(土)10:30~12:00
2025/11/15 大阪公立大学共催講座 豊臣兄弟の城下町を歩く ~歴史と地形から「町」を復元する 第2回 山崎城下町(京都府大山崎町)
講師
仁木 宏 ほか
開催日時
2025年11月15日(土)10:30~12:00
2025/12/20 大阪公立大学共催講座 豊臣兄弟の城下町を歩く ~歴史と地形から「町」を復元する 第3回 大坂城下町(大阪府大阪市)
講師
仁木 宏 ほか
開催日時
2025年12月20日(土)10:30~12:00
2026/2/21 大阪公立大学共催講座 豊臣兄弟の城下町を歩く ~歴史と地形から「町」を復元する 第4回 郡山城下町(奈良県大和郡山市)
講師
仁木 宏 ほか
開催日時
2026年02月21日(土)10:30~12:00
2026/3/21 大阪公立大学共催講座 豊臣兄弟の城下町を歩く ~歴史と地形から「町」を復元する 第5回 和歌山城下町(和歌山県和歌山市)
講師
仁木 宏 ほか
開催日時
2026年03月21日(土)10:30~12:00
2025/10/11 皇學館大学共催講座 神宮式年遷宮の諸祭・行事 伊勢のお木曳とお白石持を中心に
講師
学校法人皇學館
開催日時
2025年10月11日(土)15:30~17:00
元興寺文化財研究所協力講座 文化財調査☆最前線 災害が起こると文化財はどうなるか? ―被災とその後―9/9
講師
公益財団法人元興寺文化財研究所
開催日時
2025年09月09日(火)13:30~15:00
2025/10/14 元興寺文化財研究所協力講座 近畿の寺・城・墓 語られた〈遁世のはじまり〉 -玄賓庵の縁起を読む-
講師
公益財団法人元興寺文化財研究所
開催日時
2025年10月14日(火)13:30~15:00
2025/11/11 元興寺文化財研究所協力講座 近畿の寺・城・墓 くいだおれて400年 -考古学からみた豊臣大坂城下町の台所-
講師
公益財団法人元興寺文化財研究所
開催日時
2025年11月11日(火)13:30~15:00
2025/12/09 元興寺文化財研究所協力講座 近畿の寺・城・墓 なぜ「寺は壺坂」なのか -山寺の古代・中世-
講師
公益財団法人元興寺文化財研究所
開催日時
2025年12月09日(火)13:30~15:00
2026/1/13 元興寺文化財研究所協力講座 近畿の寺・城・墓 ほとけさまの足裏 -東大寺相伝仏足文のひろがり-
講師
公益財団法人元興寺文化財研究所
開催日時
2026年01月13日(火)13:30~15:00
2026/2/10 元興寺文化財研究所協力講座 近畿の寺・城・墓 城郭石垣の健康診断 -豊臣秀長・藤堂高虎ゆかりの城を事例に-
講師
公益財団法人元興寺文化財研究所
開催日時
2026年02月10日(火)13:30~15:00
2026/3/10 元興寺文化財研究所協力講座 近畿の寺・城・墓 古墳出現前夜 -弥生時代のお墓から考える-
講師
公益財団法人元興寺文化財研究所
開催日時
2026年03月10日(火)13:30~15:00
2025/8/21 考古学からみる大阪 古代王権と大阪 古墳時代前期における地域社会の政治変動 -大園遺跡の事例から-
講師
大阪府文化財センター
開催日時
2025年08月21日(木)10:30~12:00
2025/9/18 考古学からみる大阪 古代王権と大阪 百舌鳥・古市古墳群の出現と王権の地域開発戦略
講師
大阪府文化財センター
開催日時
2025年09月18日(木)10:30~12:00
2025/10/16 考古学からみる大阪 古代王権と大阪 伝世品からみた古代王権の系譜
講師
大阪府文化財センター
開催日時
2025年10月16日(木)10:30~12:00
2025/11/20 考古学からみる大阪 古代王権と大阪 古墳時代の王権と渡来人
講師
大阪府文化財センター
開催日時
2025年11月20日(木)10:30~12:00
2025/12/18 考古学からみる大阪 古代王権と大阪 継体大王の登場と王権の変革
講師
大阪府文化財センター
開催日時
2025年12月18日(木)10:30~12:00
2026/1/15 考古学からみる大阪 古代王権と大阪 群集墳の出現とヤマト王権
講師
大阪府文化財センター
開催日時
2026年01月15日(木)10:30~12:00
2026/2/19 考古学からみる大阪 古代王権と大阪 前方後円墳終焉後の王陵の形
講師
大阪府文化財センター
開催日時
2026年02月19日(木)10:30~12:00
2026/3/19 考古学からみる大阪 古代王権と大阪 仏教受容からみた難波と王権
講師
大阪府文化財センター
開催日時
2026年03月19日(木)10:30~12:00
36
PC
スマートフォン
本サイトではお客様がより便利にご利用・閲覧していただけるようにCookie(クッキー)を使用しているページがあります。
なお、お客様がご使用になるインターネット閲覧ソフトの設定を変更することにより、Cookieの使用を制限することができますが、その場合、本サイト上で提供するサービスの一部がご利用いただけないことがありますので、ご了承ください。
詳細については
プライバシーポリシー
をご確認ください。
承諾する