書道〈漢字〉〈かな〉〈調和体〉〈実用書〉〈ペン字〉

〈漢字〉初めての方には、筆の持ち方から腕の構え方など基本より学んでいただきます。その後、書道研究『璞社』(会長:江口大象先生)発行の「書源」を購読し段級師範取得までご指導いたします。個人のペースで楽しく学んでいただけます。〈かな〉かな文字の基礎として、いろはの単体からはじめ、万葉仮名を学んでいただきます。その後、かな作品の散らし方を学び、短歌、俳句を作品にしていきます。〈調和体〉はじめて筆を持つ人にも楽しんでいただける講座です。漢字かなまじり文を作品にしていきます。好きな俳句、短歌、現代文などを「作品」に出来るまで指導いたします。〈実用書〉筆を持つのが苦手な初心者の方も大丈夫です。日常生活に必要な贈答用語・慶弔用語などを文字のスタイルの特徴を学んで、小筆又は筆ペンを使って美しく書けるようご指導いたします。〈ペン字〉手紙文をさらさらと書きたいご希望の方にはぴったりの講座です。楷書の基礎からはじめ、行書等を学び、短い文章の練習をし、美しい手紙文が書けるようご指導いたします。
在庫
空席あり
14,322円

この講座の体験講座

{{goods.name}}

在庫
{{goods.stock_message}}
{{goods.format_price|replace}}
お気に入り登録

詳細情報

講師
日展書家 日本書芸院参与 
読売書法会理事 岡田 圭玉 ほか
曜日・時間
第1・3(金) 13:00~15:00
教室名
4階 教室3
受講開始日(本日WEB申込みの場合の初回受講日)
2024年08月02日

※記載以外の受講開始日がご希望の場合はお問合せください。
※ゴールデンウィーク、お盆、年末年始は休業日となり、日程が変更となります。詳細は休講講座のご案内または文化サロン店頭へお問合せください。


休講講座のご案内はこちらから
受講料
6回3ヵ月  14,322円(税込)
ご見学
持ち物
毎月テキスト代740円 ●漢字:大筆、墨、半紙、下敷き●かな:小
筆、墨、半紙、下敷き●調和体:小筆、墨、半紙、下敷き●実用書:小筆希
望の場合、小筆・墨・半紙・下敷。筆ペン希望の場合、筆ペン・
コピー用紙●ペン字:お手持ちのペン(ボー
ルペン)☆ペンご希望の場合は先生からの販売もあります。
途中入会