奈良女子大学共催講座 漢字の科学~日本の漢字1600年のあゆみを学ぶ~【漢字地理地政学】世界の文字と漢字・ひらがな・カタカナ1/10

世界には多くの文字がありますが、日本語のように三種類の文字(漢字・ひらがな・カタカナ)を組み合わせて使う言語は、きわめて珍しいものです。
この回では、表音文字と表語文字という分類を入り口に、世界の文字の特色、分布、流通を見渡しながら、日本語の表記がどれほど独創的で柔軟かを考えます。
漢字という外来の文字を取り入れ、なおかつ独自の道を歩んできた日本語の力に目を向けます。
■講師:文学部言語文化学科 尾山 慎先生です。
在庫
空席あり
2,530円
お気に入り登録

詳細情報

曜日・時間
2026年01月10日(土)10:30~12:00
教室名
教室14 (あべのand 5階)
教室15 (あべのand 5階)
受講開始日(本日WEB申込みの場合の初回受講日)
2026年01月10日

※記載以外の受講開始日がご希望の場合はお問合せください。
(記載以外の受講日の設定がない場合もございます。ご容赦ください。)
※ゴールデンウィーク、お盆、年末年始は休業日となり、日程が変更となります。詳細は休講講座のご案内または文化サロン店頭へお問合せください。


休講講座のご案内はこちらから
受講料
1回1ヵ月  2,530円(税込)
ご見学
不可
持ち物
筆記用具
途中入会