萬葉集に親しむ

「ある文献を理解しようと試みるときに、その文献だけ見ていたのでは、何も見えてこない。」これは、大阪市立大学で村田正博先生より伝えていただいた大切な教えの一つです。『萬葉集』を縦の糸として、『古事記』・『日本書記』を横糸に添えて読解に務めると、どのような世界が見えてくるのでしょうか…?そんな奥深い真実の探求の旅を、皆様と共に出来ますこと、とても楽しみにしております! 【カリキュラム2025年4月~9月】
4・5月=萬葉の萌芽(前・後)*『萬葉集』編纂計画の始まりを探求します。
6・7月=大伴家の人々(前・後)*『萬葉集』編纂に深く関与する大伴家の人々ー、
「旅人」・「坂上郎女」・「田主」に焦点を当てます。
8・9月=イケメン貴公子はつらいよ!①・②*大伴家の嫡流・嫡男として出生した「家持」、
その青き日の軌跡を追いながら、作歌を読み解いてゆきます。
在庫
空席あり
15,972円

詳細情報

講師
大阪大谷大学 非常勤講師 岡田 高志
曜日・時間
第2(土) 13:00~15:00
教室名
教室14 (5階)
教室15 (5階)
受講開始日(本日WEB申込みの場合の初回受講日)
2025年05月10日

※記載以外の受講開始日がご希望の場合はお問合せください。
(記載以外の受講日の設定がない場合もございます。ご容赦ください。)
※ゴールデンウィーク、お盆、年末年始は休業日となり、日程が変更となります。詳細は休講講座のご案内または文化サロン店頭へお問合せください。


休講講座のご案内はこちらから
受講料
6回6ヵ月  15,972円(税込)
ご見学
不可
持ち物
筆記用具
途中入会